最近は
緊急事態宣言も明け
明ける前かバンクシー展行き
分離派展行き
ソールライター展行き
五条楽園歩き
河井寛次郎記念館行き
弧玖さんでグジの松笠焼喰らい
音までたまらん絶品
で
引き出し黒や粉引きや灰釉の湯呑を納品させて頂きました。
前に納品した湯呑が欠けてしまったのは
金継して大切に使ってくれてるのは
とても嬉しいね
未分類 |
最近は
ガス窯火入れ900回目
まだ900かぁ
どれだけ駄作を作って来たんだろう
1つでもロスを出さないようにしたい
その割れたピースも再利用出来るように試している
更に砕いて再利用できるようにも試している
それでも僕の場合は最終処分場に行く事となる
それも最終的には出さなくなるようにしたい。
そんな事もあり
普段でもどれだけの燃えるゴミ・プラごみ・危険ごみ・埋めるゴミ
ビン缶ゴミを出してしまっているか
全部は出来ないかもですが石油製品を極力減らし
再利用が出来る材料だけで
要らなくなった材料でリフォームをする
物を作り出す仕事なので
作り出した分減らす
僕は良くビニール手袋を活用している
釉薬を入れるバケツも重宝している
粘土を包む袋も便利だ
土堀りした時に入れる土嚢袋も必要
陶器を入れて運ぶサンテナーも要る
どの素材も自然に戻る素材になればとても良い
焼きものの素材も殆ど自然にある
プラスチックも陶磁器もずっと残るのが怖い
今は大掃除をしている
こういう時に捨てられない様な物を作りたい
引っ越しなどでも断捨離で捨てられるのも辛い
資源も大切に環境にもっと配慮して
本当にずっと可愛がってもらえる物が出来たら幸せだな
未分類 |
先日の
鰻池古窯の粘土を掘らせてもらったので
さっそく
轆轤成形△〇
陶板成形〇
たたら成形〇
紐作りは△
で作って見ました。
始めは収縮が大きそうな纏わりつく土で扱いに苦労だなと思いましたら
思ってたより扱いやすくて良さそうだけど
焼いてみないと分からない
で
東浦郷土資料館で
製塩土器を学んで
提瓶観て
かわら美術館で
永瀬正敏展観て
愛知県美術館で
久し振りに横尾忠則展観て
笑って
名古屋市美術館で
名古屋写真連動史1911-1972観て
グリルプランセスで
粘土 |
知多郡東浦町で
発掘中の窯跡ありますよ と 連絡あり
僕は、いつでも動けますと言う事で
今日は鰻池窯跡1~5号窯の見学行ってきました。
最近は須恵器の窯跡が3回連続で続いたので
何だか久し振りに
ん~12世紀の後半から13世紀の窯跡
画像で見る限り山茶碗の窯かなと思ったら
見事5基全て山茶碗と小皿と少しの片口鉢
サイズ感や勾配
これは煙道から煙り出しの断面
これは灰原の断面
これは
灰原の中の自然釉の山茶碗の断面
これは
窯内の窯床を何度も上げて高くしてると言う断面
何回みても参考になるし
イメージも湧いてくるわぁ
あぁ
体力のある元気なうちに穴掘って窯作りたいわ
中々見応えの現場でした。
窯跡 |
今日は
895・896回目
Wの火入れして
最近は
先日焼いたWの窯出して
愛知県
陶磁美術館へ須恵器の企画展を
観に行き
スワンで昼食を取り
先日の朝刊で
気になる記事が
注目の集まる町梅田穣って
ニヤッとしてしまったわぁ
で
ジョーズを観た
海中に入り檻の中から殺人サメと戦うシーンしか印象が無く
殆ど初めて観る感じで
面白かったわぁ
監督がスピルバーグって知らなかったわぁ
間がたまらん
未分類 |
先日
隣町の静岡県湖西市へ
須恵器の窯跡発掘調査報告会へ出掛けた。
今回の窯は7世紀から8世紀に位かけて生産されていた窯跡
焼成室の天井も残るとても良い状態の窯
煙道から煙り出しに掛けて階段状になっているのは湖西の特徴だそうで
須恵器の窯は真っ直ぐが多いが
この窯の焼成室はダルマ見たいで
今回も灰原から煙道まで一望できる
灰原の場所は
灰を書き出し捨てたので黒っぽくなっており
灰原とは
「窯焚きしたときに出る灰や失敗した陶器を捨てる場所」
須恵器
「5世紀ごろ朝鮮半島から伝わったとされ、地中に穴を掘ってトンネル状の穴窯を使い
それまで野焼きの低温焼成、縄文、弥生、土師器に比べて革新的な
穴窯のよって高温で焼き上げ薄手で硬質で燻し焼の灰色の陶器が窯によって焼かれるようになった。」
この須恵器の窯も
取り壊すそうで残念で仕方ない。
仕事場の立ち退きの話が再浮上し
次はこの様な窯を作りたい
豊橋市南部方面で窯を作らせてくれる方が居ましたら
連絡ください。
窯跡 |
最近は大人しくしてます。
久し振りに器作ったり
新しく釉薬作り直したり
久し振りに
注文仕事したり
豊田市民芸館へ
丹波の壷を観に行ったり
緊急事態宣言でBARも休業してしまうので
一杯だけ注入して
明菜ちゃんの1stアルバムから聴き
十戒の収録されてる
ポシビリティ1984年
1983年・1984年
特にこの2年間の明菜ちゃんが好きだ
まだ声も低すぎず高過ぎず大人っぽくなり
この頃の僕は小学1年生
リアルタイムで明菜ちゃんの凄さに気付かなかった事は
お互いに
罪だわ
もう少し早く生まれたかった。
未分類 |
あけまして
おめでとうございます。
お正月は今年も映画館で
男はつらいよ
第28作寅次郎紙風船を観に行き
正月を感じ
新春大笑い
窯を作れそうな
土地をうろうろ探しに海の方へ行ったり
仕事場行ったり
こうして自由に物つくりが出来て展示をさせてくれる事は
本当にありがたいです。
昨日からですが
京都は伏見の酒の器Toyodaさんにて
信楽の谷穹さんと鈴木大弓さんとの企画展11日まで
良かったらどうぞ
酒の器 Toyoda
京都市伏見区上油掛町190 〒612-8047
telephone:075-611-7822
1月2日から4日は17時まで
11:00~19:00 月曜定休:祝日は営業
e-mail:sakenoutsuwa@yahoo.co.jp
https://www.sakenoutsuwa.com/
と
豊橋でジンシャーシロップ作っている
テンタソビジンジャーさんが
柿平の窯焚き前半動画を作ってくれました。
こちらも
よかったら
BGMあり
BGMなし
未分類 |
あっという間に
もう大晦日
少しは年末を感じたい
で
今週は
年内の薪割りを
終えて
柿平は
使ってない時は水道管の元栓を閉めとかないと
凍てついて水道管が破裂するかもしれないので
冬場は閉めて帰るのだが
閉め忘れて結局また次の日
柿平へ元栓を閉めに行ってきた。
先週は
浜松にチェーンソーを積み忘れてくるし
色々と
最近は物忘れが本当に激しい
で
本格的に寒くなる前に
水仕事をし土を戻したり
釉薬を作ったり
久し振りに器を作ったり
注文を頂いてる
湯呑に白化粧掛けたり
浜松のミニシアター
シネマイーラで開催している
若尾文子映画祭行って観て
1961年 好色一代男
原作,井原西鶴 監督,増村保造
主演,市川雷蔵
映画の後半でしか文子さんは夕霧太夫役でしか出て
来ないですけど
本当に面白い
この勉強になるわぁ
名作ばかりの映画祭です。
と
最近は映画館で
タイトル、拒絶
と
新解釈三国志を観に行き
三国志好きだで観に行ったら
全然面白く無いというか
こう言うの内容の映画ダメ耐えられない位
苦手でお金も勿体無いけど時間の方が大切なので途中で帰ってしまった。
仕切り直しで
家で小津安二郎監督の
麦秋と秋刀魚の味を鑑賞した。
1962年の秋刀魚の味は小津監督
最後の作品で
心の奥底が何だがじわっーとっ熱くなるような
いい映画だなぁ
岩下志麻さんのスカートの赤色が何とも言えない色で
素敵だったなぁ
一人ぼっちっか と言う
お父さん役の笠智衆
泣けてくる
映画、無法松の一生の結城の親分役で出て来ている
その時の笠智衆氏
最高に惚れ惚れする
日本の親父、親分の象徴だ
僕の好きな映画や監督に多く出ている笠智衆
勿論、寅さんにも岡本喜八監督の肉弾にも
名優だなぁ
未分類 |
京都のギャラリー翫粋さんでの
茶碗と壷の個展終わりました。
渥美の壷も仏器で骨壺と言うことで
仏手柑と稚児松を活けて下さいました。
ギャラリーの方がお坊さんとあって
仏器の事など話す事がとても勉強になり
やっぱり
4日間在廊しましたがちゃんと人と会話をし意見を言い合う
だがら僕は作り続けて
どんな時でも新作を発表し個展をするから在廊する
1人でも来てくれるなら僕は行く
かなり遠方からも
数年振りにお会いできた方も
そんな時しか新しい人に会わない事もある
コロナ第三波で人は少なかったけど
行って良かったと思う
結局今年はコロナだコロナだ言われても
いつも通りに展示が出来た事
声を掛けてくれたギャラリーの方に感謝しかないね
今年の展示は終わり
来年に向けて
薪割りだな
で
初めて聞いた時の衝撃
ライヴ行って観たかったわ
本物
展示 |
今日から
京都のギャラリー翫粋さんにて
十碗十壷の個展をさせて頂きます。
この御時世ですが
1人でも観に来てくれる方が居るので始めの週末は在廊します。DM作品
https://www.gansui-kyoto.com/
と
豊橋丸栄「ほの国百貨店」で4回個展をさせて頂き
担当してくれた方が8日に亡くなられた。
開店から今年の3月に閉店するまで勤続45年間
この方しか画廊が勤まらない専門的な職種
色々と御指導アドバイスを頂き、この方に担当してもらいたいと思う程
本当に人間として素晴らしい方で
どんな事でも直ぐに報告し相談し親身になって考えてくれ
僕にとって本当に叱って注意して作家とは、と導いてくれた方でした。
15年位前に知り合い 地元で個展をするなら、この方と決めていたので
地元で初個展をするまでに10年は掛かりました。
それまで地元では個展はせずに
10年目位で
よしっ
そろそろやるかの
一言は今でも忘れられない
短い間ですが4回も担当してくれた事
4回目の最後の個展は
豊橋丸栄の閉店の知らせを受け
このまま閉店して終わってしまうのも何だか寂しく
もう一度仕事がしたいと思い
その時は既に大きな病気をして治療療養中でしたが
本当に無理を言って急遽、閉店最後の個展を担当してもらい
1日に数時間だけですが毎日来てくれて
本当にお客さんにも慕われ信頼されてる方だなと思った。
本当に人もお客も作り手も沢山観てるので
一言一言が素直に聞き入れれる
僕を叱って注意してくれる大切な方が1人居なっなってしまった。
最後に勢川本店で
二人で中華そばも上手いんだと言って
喰らったことが最後になった。
もう1つ相談したい事があったけど
出来ずに終わったのが悔やまれる
今泉さんなら
こう言うだろうな
今泉さんの思う作家像に少しでも近付けるように精進します。
心からお悔やみ申し上げます。
本当にお世話になりました。
一緒に仕事が出来た事に感謝します。
展示 |
秋の2回目の
窯出しをして来ました。
ぶっ飛んだのも出て来たし
焼直しの自然釉の綺麗なのも
少しはある
灰釉の上に自然釉が
綺麗なのもある
火袋のジョリジョリもまずまず
火前は最後の閉め方が甘かったので
全然ダメ
イメージと掛け離れて
ガッカリ
窯出し後の
後片付けが
大変なのです
窯出しが終わったので
いつも
手伝ってくれる
チンピラ風味2人で早めの忘年会をし
いつも手伝ってくれる
割烹たけうちさんの店で
オイスターコースで
最高に幸せの時を過ごした。
食事は勿論ですが
たけうちさんのお店は
現代の陶器の作家さんを中心に
鎌倉時代の山茶碗や壷の陶片で食事を出してくれるので
更に美味しく感じる
本当にご機嫌だ
さぁ
次は春の窯焚きに向けて
薪割り
薪集めと準備に勤しむぞ
あぁ
早く窯焚きしたいわ
この曲聴くだけで
また
ご機嫌だ
それはまさに
奇跡
未分類 |
展示の告知が遅くなり
すみません
ギャラリー数寄さんにて
2020.11.7~22迄
ぐいのみ展に数点出品させてもらいます。
と
2020.11.13~12.18
KOGEI Art Fair Kanazawaにギャラリー数寄さんから出品させて頂きます。
良かったら
どうぞ
http://www.gallerysuki.com/blog/
と
2020.11.7~21迄
イギリスの
The stratford galleryにて
久し振りに展示させてもらいます。
TREASURES OF JAPAN An Exhibition Of Ceramics
From 21 Distinguished Japanese Artists
Opens online on Friday 6th November at 7pm GMT
Opens in gallery with invited guests on Saturday November 7th 2020,
general admission from Sunday 8th
November to Saturday 21st November 2020
The gallery will be open on Sunday 8th November and
Sunday 15th November 2020 for this exhibition
The Stratford Gallery, 32 Sheep Street, Stratford on Avon, CV37 6EE
http://www.thestratfordgallery.co.uk/
良かったどうぞ
と
京都の
翫粋さんにて
2020.12.11~12.20まで
十盌十壷の個展をさせて頂きます。
いやぁ
久し振りに展示があるので
京都の個展の週末は
在廊致します。
良かったら
どうぞ
https://www.gansui-kyoto.com/
その前に今回の窯出しに掛かっている
展示 |
秋の2回目の
窯焚きをして来ました。
始めは2日半の火入れの予定でしたが
急遽、薪はこれ以上
ある
新しい壷もあるので
4日間の火入れに変更しました。
いつも
扉を閉めるのに3時間掛かる
窯詰め終わり
最後の扉閉だからこそ
丁寧な仕事を心掛けたい。
今回は窯詰めで6日間掛かり
家に戻り
鰻を喰らってから
火入れに挑みました。
鰻は炭火が好きだな。
急遽金曜日の火入れにしたら
日中は誰も捕まり難いけど
意気の良い新入りが行けますと
焙りなので僕は薪を割りたく段取りしたいので
火を見てもらえるだけでも本当に助かった。
今回は炉内の圧力も良さそうで
色見を出したら
自然釉が黄色で驚きのガッカリびっくりで
何故か全く分からんけど
早めに色見を出したので
何とか終わりの方で緑色に取り戻せたかな
温度も順調で
今回もばっちりなローテーションで
本当にお疲れ様でした。
20代前半から70代まで
色々な世代が一緒になって手伝ってくれるのが嬉しいな
内々で同世代だけでワイワイやるのが好きでは無く
目上の方には気を配り丁寧な言葉使いをしてもらい
改めて そうっすね そうっすか と言葉使う人が多いので
労働に関わってくれている方だけでも
その言葉使いを止めてもらう
嫌いなんですよ
そうっすね
そうっすか
窯焚き
五感を刺激される
最高な仕事だなぁ
窯出しはいつものガッカリなので
早く来年の春の窯焚きがしたいわ
未分類 |
窯出し迄の約1週間
本当に変な夢ばかり見る
今回は抑えても抑えても温度がグングン上がって行き
1380度まで上がってしまい
炉内を覗いて見たら全ての物がペッちゃんこに潰れる
夢をみた。
そんな感じで
窯出しをして来ました。
今回は全体的にちょっと黄色が強かったが
後ろの方も温度も自然釉の良く乗り
優等生が少し取れたかな
窯出し後の窯内の掃除
棚板掃除
煉瓦掃除
支柱掃除が大変なんだわ
この作業を休日に手伝ってくれる事
本当にありがたいんです。
今回、乳濁グリーン狙っていたのが
何処が悪かったのか、思い当たる所が2つあり
黄緑で出て来たので
焙りの薪の準備でき薪はある
直ぐに窯詰めしてリベンジ窯焚きだ
次こそは蓮弁文極上祭りの窯出しをしするぜ
窯出しはいつも悔しいんだわ
未分類 |