最近は
大壷を作り
通り掛りの工事現場を覗いたら
粘土層が剥き出しになっていたので
現場監督と交渉し
1日だけ邪魔にならない時間帯で粘土を
掘らせてもらった。
a>
なかなか地元の豊橋市内で粘土が掘れないので
大切に使いたい。
と
電動轆轤が壊れたので見てもらったら
新しく買った方が良い位の修理代の見積もりが出た
やいやいやい
だな
なので轆轤仕事が出来ないので
現場仕事で
改修工事の続きの外壁工事陶板の
取り付けを
しました。
自分で裏山の土を掘って
軽く練って
陶板作って
焼いて
金液焼き付けて
壁に陶板貼って
現場仕事が久し振りなので
この位のボリュームだと貼り甲斐もある
年に1、2回は現場仕事したいわ
あぁ楽しかった。
粘土 |
裏山の粘土層で
作った壷が
どうも気に入らない
特に白い粘土は層が薄く余り少ないので
限りある資源
素焼きでも焼いてしまったら土に戻らないから
焼く前に少しでもダメと思って
焼いて良くなった事は100%1度もないので
厳しく検品して
また砕いて
石が多すぎて
大き過ぎたので更に砕いて
水を張ったバケツにドボドボ入れ
次の日くらいに
撹拌機でよく混ぜ
刳り貫き用の茶碗の土は
少し細か目のすいのうで水簸して
水簸して
下に沈殿した粘土と分離した
上水を少しずつ切ったら
急ぐ時は
素焼きの鉢や石膏鉢に入れ
いつもは風呂敷に粘土を
入れ
自然と練れる位まで水分を減らしたら
練って
とてもよい土だと思っているので
直ぐに使います。
壊してばかりで次の窯詰め
いっぱいになるのだろうか
粘土 |
春が来て
土仕事の季節到来なので
裏山の粘土層へ
土を
掘って
掘って掘りまくって
土を
練って
練って練りまくって
薪割り機は便利だけど
土練機なんて物には
頼らないぜ
やっぱり
そろそろ欲しいかな
で
ずっと前に風化長石を堀りまくれるよと
声を掛けてくれて
やっと改めて
志野の試験焼成をしたり
常滑の広口壷を観て触れて来たり
鯖尽くしだったり
地元の灰釉陶器を見てきたり
して
良く食べ
良く働き
よく眠り
今週はレッドスパローを観てきました。
スパイ映画とかは殆ど観た事が無かったが
予告編で金髪にやられて
心臓に悪いが
これまた面白かったんだわ。
粘土 |
今週は何処にも行けなく
裏山へ土堀りへ出掛け
足場が悪くなって来たからユンボで掘ってくれた
鉄分の多い土は
釉薬で使う原料なので
これからは全て自分の手で掘ってきた原料で釉薬も作るんだ
僕は灰と土と長石をベースに100で釉薬を調合してるんだ
灰は窯焚きで出た灰、うなぎ屋の灰、薪ストーブなど
土は裏山や豊橋南部や柿野など
長石は藤岡の風化長石
粉砕の仕方,精製の仕方により違い
焼成雰囲気や濃度等々色んな条件が重なり合ってできるから
安定はしないだ
自己流だけど使い難い土だけど
これからは地元の原料だけで行く
最近は窯出しと
引き出し黒の丼を引き出してみた
釉薬も丼の形も初めてだ
で
今日は涼しかったので
製材端をチェーンソーでカットしてた
まだまだ薪割りは続きそうだ
粘土 |
まだまだ
土木作業が続いてます。薪割り
裏山の土堀り
軽く砕いて乾燥
この季節は猫ちゃんの手も借りたいくらいだ
粘土 |
少しだけ涼しなって来たので
裏山へ粘土を掘りに行ってきました。
今なら重機が動かせるので
手の届かない高い所の粘土を掘ってくれました。
粘土 |
この季節は
こつこつと灰を
濾したり
この妻木の蛙目粘土は
余りにも硅石が多すぎるので
しっかり天日干しして
細かく叩いて
水簸したりすると
こんなに沢山硅石が引っ掛かるので
それも使います
今は土作りの季節です
粘土 |
| トップ頁へ |