京都のギャラリー翫粋さんでの
茶碗と壷の個展終わりました。
渥美の壷も仏器で骨壺と言うことで
仏手柑と稚児松を活けて下さいました。
ギャラリーの方がお坊さんとあって
仏器の事など話す事がとても勉強になり
やっぱり
4日間在廊しましたがちゃんと人と会話をし意見を言い合う
だがら僕は作り続けて
どんな時でも新作を発表し個展をするから在廊する
1人でも来てくれるなら僕は行く
かなり遠方からも
数年振りにお会いできた方も
そんな時しか新しい人に会わない事もある
コロナ第三波で人は少なかったけど
行って良かったと思う
結局今年はコロナだコロナだ言われても
いつも通りに展示が出来た事
声を掛けてくれたギャラリーの方に感謝しかないね
今年の展示は終わり
来年に向けて
薪割りだな
で
初めて聞いた時の衝撃
ライヴ行って観たかったわ
本物
展示 |
今日から
京都のギャラリー翫粋さんにて
十碗十壷の個展をさせて頂きます。
この御時世ですが
1人でも観に来てくれる方が居るので始めの週末は在廊します。DM作品
https://www.gansui-kyoto.com/
と
豊橋丸栄「ほの国百貨店」で4回個展をさせて頂き
担当してくれた方が8日に亡くなられた。
開店から今年の3月に閉店するまで勤続45年間
この方しか画廊が勤まらない専門的な職種
色々と御指導アドバイスを頂き、この方に担当してもらいたいと思う程
本当に人間として素晴らしい方で
どんな事でも直ぐに報告し相談し親身になって考えてくれ
僕にとって本当に叱って注意して作家とは、と導いてくれた方でした。
15年位前に知り合い 地元で個展をするなら、この方と決めていたので
地元で初個展をするまでに10年は掛かりました。
それまで地元では個展はせずに
10年目位で
よしっ
そろそろやるかの
一言は今でも忘れられない
短い間ですが4回も担当してくれた事
4回目の最後の個展は
豊橋丸栄の閉店の知らせを受け
このまま閉店して終わってしまうのも何だか寂しく
もう一度仕事がしたいと思い
その時は既に大きな病気をして治療療養中でしたが
本当に無理を言って急遽、閉店最後の個展を担当してもらい
1日に数時間だけですが毎日来てくれて
本当にお客さんにも慕われ信頼されてる方だなと思った。
本当に人もお客も作り手も沢山観てるので
一言一言が素直に聞き入れれる
僕を叱って注意してくれる大切な方が1人居なっなってしまった。
最後に勢川本店で
二人で中華そばも上手いんだと言って
喰らったことが最後になった。
もう1つ相談したい事があったけど
出来ずに終わったのが悔やまれる
今泉さんなら
こう言うだろうな
今泉さんの思う作家像に少しでも近付けるように精進します。
心からお悔やみ申し上げます。
本当にお世話になりました。
一緒に仕事が出来た事に感謝します。
展示 |
展示の告知が遅くなり
すみません
ギャラリー数寄さんにて
2020.11.7~22迄
ぐいのみ展に数点出品させてもらいます。
と
2020.11.13~12.18
KOGEI Art Fair Kanazawaにギャラリー数寄さんから出品させて頂きます。
良かったら
どうぞ
http://www.gallerysuki.com/blog/
と
2020.11.7~21迄
イギリスの
The stratford galleryにて
久し振りに展示させてもらいます。
TREASURES OF JAPAN An Exhibition Of Ceramics
From 21 Distinguished Japanese Artists
Opens online on Friday 6th November at 7pm GMT
Opens in gallery with invited guests on Saturday November 7th 2020,
general admission from Sunday 8th
November to Saturday 21st November 2020
The gallery will be open on Sunday 8th November and
Sunday 15th November 2020 for this exhibition
The Stratford Gallery, 32 Sheep Street, Stratford on Avon, CV37 6EE
http://www.thestratfordgallery.co.uk/
良かったどうぞ
と
京都の
翫粋さんにて
2020.12.11~12.20まで
十盌十壷の個展をさせて頂きます。
いやぁ
久し振りに展示があるので
京都の個展の週末は
在廊致します。
良かったら
どうぞ
https://www.gansui-kyoto.com/
その前に今回の窯出しに掛かっている
展示 |
大阪の画家 西村大樹さんと
京都の法然院さんにて
この御時世での二人展無事に終わりました。
始めは3人展の予定で3年前位から計画をしておりましが
色々悩んで悩んで悩んで
御開帳の時に講堂を貸して頂ける事も、西村さんが10年間
毎年開催している信頼と御住職の御厚意もあり
僕は、どんな時でも発表をするのが仕事なので
2人展に変更して色々と気を付けながら開催することにしました。
先月の個展の時はコロナの影響を少しづづ感じ始め
このひと月でまただいぶ変わり
始めは個人店に少しでもお金を落として行けたら何て思ってたのが
先ずは法然院の初日に志村けんさんが亡くなられて
次の日には京都の大学から集団感染が出て
各地方での温度差はあるだろうけど
展示してるのが不謹慎の様な空気感
外で食事をしてるのも、悪の様な空気間漂い
絶対に移らない広げない様 寒過ぎる位の風通しの良さ
密になりそうなら放れて室内から出て
外食はしたけど 余り長居はせずに早めにホテルへ戻り
自粛自粛自粛
展示しながら1日1日変化して行くので
どの様な対応、行動して良いのか今回の展示は本当に考えさせられました。
法然院、この季節のお客さんの数に比べたら本当に少ないですけど
距離を置いてゆっくり話せましたし、西村君と色んな事を考える機会や
とても良い出会いもあり、この様なご時世の中、作品も嫁いでくれたので
展示して僕はとても良かったと思っております。
またこれから自粛と言わせても
活動したり発表したりして生きて生活をしているので
日々変化する状況でどの様な行動をとって行くか考え
もう こんな世の中になってしいまったのだから
この国のお偉い方々 馬鹿げた事言ってないで
俺が責任取るから1人の自殺者も出ない様に
敏速にしっかり保証しますからと言ってくれよ。
この1週間でまた 外食してるのも
良くない空気になって参りました。
医療機関の皆様 ありがとうございます。
感染された方
亡くなられた方
心からお見舞い申し上げます。
1日も早く平穏な日々に戻れますように。
新型
展示 |
3月31日〜4月5日
法然院 / Robert Yellin Yakimono Gallery にて開催予定をしていました
「藤野征一郎 西村大樹 稲吉オサム When Stars Align 」は
昨今の情勢の変化に際し、プログラムを変更し
「稲吉オサム × 西村大樹」の2人展として法然院にて開催とします。
「 藤野征一郎 西村大樹 稲吉オサム When Stars Align 」は
延期し改めて開催する予定でいます。
また、Robert Yellin Yakimono Galleryでは
「 藤野征一郎・西村大樹・稲吉オサム 」の作品をご覧いただくことができます。
ギャラリーへの御来廊の際は、事前にてアポイントの上お越しいただければと思います。
Honen-In Temple
INAYOSHI Osamu × NISHIMURA Daiki Tow-person show
March 31th - April 5th, 2020
Kyoto,Japan
稲吉オサム 西村大樹 2人展@法然院
2020年 3月31日(火) - 4月5日(日)
法然院 講堂(Honen-In Temple)
11:00-17:00(最終日16時迄)
会期中無休
http://www.honen-in.jp
法然院のお寺なら密閉された空間でもなく、山の麓に在り
僕らはこの御時世、コロナで観光客も殆ど居ないと言う事ですが
自粛より展示する事が必要と思い
1人でも楽しみにしてるからに見てもらえればの気持ちで
本当に人は少ないと思いますが
展示します。
お寺で夕暮れのカラスの鳴き声でも聴きに来てください
京都で予約したホテルも以前より値下がりし
個室に変更して
個人店で食事する
今回は悩んだけど
行きます。
久し振りの西村君との2人展
京都
良かったら
どうぞ
久し振りに
法然院ロケ地の
瘋癲老人日記
観ようかな
この文子さん
最高
展示 |
3月15日に閉店する
昭和のデパート・旧豊橋丸栄 ほの国百貨店
閉店セールと同時に
ラスト個展
僕だけセールじゃないけど
無事に終わりました。
無事に終わっても困るけど
地元で個展をするようになって4回
初めての時より年々観に来てくれる人が増えてきて
僕よりも若い世代も多く関心を持ってもらえるようになったのに
画廊が無くなるのはとても残念
色んな声が聴けて、やっぱり地元で展示が継続してできる方向で
どうにかしたいけど
このくらいの展示スペースが欲しいし
展示し終えた時に
あぁ仕事してたんだぁと実感できるんだわ
やっぱり多くの人に見てもらって地元の渥美の焼き物も知ってもらいたい
どうしたもんだか。
余り人前に出たくは無いが
個展はしないといけない
1週間毎日在廊してたけど
気を張って立ちっ放しの接客
毎日クタクタで
夕方には人と話してても焦点が合わなくなって
帰宅したら毎日爆睡よ
気持ちの良い疲れじゃなくて
疲れ過ぎだが
どっ楽しい1週間
この時じゃないと合わない方が殆どなので
改めていい仕事に就けたなと思いました。
と
終わった次の日の
小原流豊橋支部40周年の花展に
展示スペースを設けてくれたので
搬入して
活けてもらいました。
自分の手を離れた展示なので
個展より恥ずかしくないけど
やきものも
華道も茶道も日本の伝統文化
僕ら若い人が全然居ないので
どっぷりじゃ無くても良いから
少しでも携わってくれる人が増えるよ良いな。
次の窯焚き段取りも仕事も沢山あるので
いつでも労働お願い致します。
本当にたくさんの方に足を運んで頂きありがとうございました。
で
搬出終わって
地獄の黙示録ファイナルカット 約3時間
レイトショーでも観に行ったら
そりゃ後半ちょっとグダグダでマーロンブランド出て来た瞬間
寝てしまったわ
目が覚めたら
ぶった切りのシーンで目が覚めて終わってしまった。
初めてのIMAXxってので
凄い臨場感で
ヘリコプターの並ぶシーンはたまらんかったわぁ
寝てたけど。
展示 |
僕は
その昔 職に就かずフラフラしていた頃に
男はつらいよを観ていたが
いままで後半の男はつらいよを観て無かったので
満男と泉ちゃんの中心となる第42話から
すっかり忘れていたが
この第42話でお酒の呑み方を寅さんから教えてもらった。
ので
第42話 僕の伯父さん
第43話 寅次郎の休日
第44話 寅次郎の告白
第45話 寅次郎の青春
第46話 寅次郎の縁談
第47話 拝啓 車寅次郎様
第48話 寅次郎紅の花
第49話 寅次郎ハイビスカスの花
で
もう一度 第50話 お帰り寅さん観てきました。
改めて 寅さんの言葉がいつの間にか
自然と自分の口から出て来ている事が分かった。
定職に就かず分かり易く直ぐ惚れる
帰ってこりゃ揉めてばかり
近くに居たら厄介な伯父さんそうだけど
絶体 手土産を持って柴又へ帰ってくる
愛筋義理人情とシャイで不器用で何かか抜けているけど
何故か惹かれる
いつの間にか影響受けてる
男はつらいよ大好きです。
まだ公開してるので
良かったら
で
2020年2月20日 - 2月26日まで
ほの国百貨店で最後に個展をさせて頂きます。
閉店の知らせを受け急遽個展
模倣渥美の壷ばかりの地味な展示になるかもですが
殆ど裏山の土で張り切って行きたいと思います。
ほの国百貨店7階美術画廊
440-0888
愛知県豊橋市駅前大通2-10
0532-54-1211
10:00-18:30
最終日は午後4時終了
良かったら
どうぞ
展示 |
2019.11.16~12.4まで
酒器展 参加させてもらいます。
THE SAKE VESSEL - CONTEMPORARY INTERPRETATIONS
International Sakeware Exhibition
We are delighted to announce a major international invitational exhibition
curated by American ceramic artist Lucien M. Koonce
36 world class potters from Japan, USA, New Zealand, Europe and the UK.
The largest assembled collection of museum quality work ever seen in the UK.
Many artists exhibiing their work in the UK for the first time.
Exhibiton released online for viewing and purchase from 7pm November 15th 2019
Opening in the gallery on November 16th, 5 - 7 pm
The gallery will open on Sunday
17th, 24th November & Sunday 1st December 2019 for this exhibtion
Runs until December 4th
良かったら
どうぞ
http://www.thestratfordgallery.co.uk/exhibitions
展示 |
中国行きたいなぁ
中国行きたいなぁ
中国行きたいなぁって思っていたら
会った事の無い常滑の作家さんからメールで
中国は景徳鎮へ行きませんかと連絡あり
内容は良く分かって無かったけど即答で
お願いしますで
1週間、中国へ行って来ました。
色々観て
で
引率の先生のように
おんぶにだっこに
加藤組6人編成で
それも皆、初対面
どんな人か楽しみだったけど
これが人選 当たりで
愉快な先輩後輩で珍道中感じで
会場は色んな国の方と
誘って頂いた加藤真美さんが
開催式の挨拶に始まり
室内展示と
何年か振りの野外のブース販売
もちろん中国語が全くダメなので
ブースでは1人に付き
日本語を勉強している学生を1人付けてくれての販売
正直、何を持って行って良いのか分からなかったので
そこは苦戦した。
ちょっと悔しいが次に繋がりそうなお話も頂いたので
連絡に期待しよう
宿泊先も
なかなか良いホテルに泊めてくれて
極上に初めての中国を楽しめた。
次もあったら行きたいくらいだ。
真美さんにお会いした事無く メールでお誘いを頂き
お会いしたら 知っている作品と名前が違うと
間違えて誘われて景徳鎮へ行って良かったです。
展示 |
金沢
ギャラリーO2
漆芸の藤野さん
画家の西村さんと
台風の中、無事に3人展
終わりました。
遠路遥々
豊橋からも渥美半島の先端からも
観に来てくれて
本当にありがとうございました。
始めは茶碗類も持って行ったのですが
細々した作品は出すの止めて
藤野さんも西村さんも
いつも以上に大きく本気作品で
展示も軽い打ち合わせをしたものの
現場合わせで 展示台も鉄板も色々と持って行ったのですが
丸鉄板以外は止めて床にベタ置き
蛍光灯と自然光
オフィスビルの展示は初めてで
どうなることかと思ったが
良い展示が出来たかな。
次の三人展は
京都の法然院で
来年の3月31日から4月5日まで
次の展示も楽しみだ。
で
帰りに京都
大原三千院で
抹茶で一服して圓通寺でも
抹茶で一服して
イエリンさん所で色々触れてもらって
翫粋さんで茶碗を見てもらって
酒の器Toyodaさんにチラッと寄って
こちらも展示が終わりました。
さて
次の展示に
行って見ないと分からない
展示に行って参ります。
展示 |