初めて
金沢での展示
漆の藤野さんと
画家の西村さんと搬入
展示して来ました。
2日間在廊して
色々話し込んでたら
金沢散策を余り出来なく
でも
どうしても
吸い込まれるかのような建物が在り
純喫茶ローレンス
在廊中に抜け出し
54年間営業してるそうだ。
最終日も金沢へ行く事になったので
またローレンスへ
行こう。
ギャラリー02は
ビルの四階ですが
宜しくお願い致します。
2019年9月21日~10月12日 「土曜日」まで
「したたかな鼓動」
藤野征一郎 西村大樹 稲吉オサム
2019 9.21 sat - 10.12sat
OPEN 14:00 - 19:00 | 水・木曜日休廊
で
帰りの高速道路で
初めてETC
バー
が開かない出来事が起こった。
意味が分からん
展示 |
9月14日から16日の3日間
名古屋のテレピアホールで展示させて頂きます。
重要無形文化財保持者から、色々な陶磁器の会派 から
元.港湾労働者まで
東海地方の作家の仕事が見れて面白そうなので
良かったら
どうぞ
と
2019年9月21日~10月12日
金沢のギャラリー O2にて
3人展させて頂きます。
「したたかな鼓動」
藤野征一郎 西村大樹 稲吉オサム 3人
2019 9.21 sat - 10.12sat
OPEN 14:00 - 19:00 | 水・木曜日休廊
9月21日 22日 在廊します。
良かったら
どうぞ
Gallery O2
金沢市南町5-12 4F
tel 090-6523-2011
galleryoil@gmail.com
展示 |
瀬戸の学校で同期の
深谷君と翫粋
山茶碗の展示
無事に終わりました。
延長してくれた
NYの展示も
無事に終わりました。
どちらも
遠方からありがとうございました。
今回の展示は自分でも1つ成長したような
色々感じさせてもらうような
地味ですが濃い展示でした。
これからもライフワークとして山茶碗作り
次に山茶碗の展示した時はもっと良いのが出来ている
根拠の無い自信だけはある。
うだる様な暑さの中
あまり観光出来て無かったけど
行けてなかった所を何か所も行けて
やっぱり
京都市考古博物館が面白い
京都の帰りは
いつもの寄り道して
愛知トリエンナーレの
農村舞台会場で
味岡氏の
泥染めの継接茶室で
一服頂きながら
ヒグラシの鳴く声が僕の心を癒してくれた。
深谷君を送ってく帰りに
三好の粘土層に立ちより
こりゃ
今のうちに㌧単位で確保した方が絶対良いだろうと
興奮した。
で
茶碗茶碗茶碗と
頭の中が茶碗茶碗茶碗なので
1度頭の中を空っぽにしたくて
本土の青い洞窟へ行ってきた。
イタリア行った時に
島全体の家が
カラフルな色のペンキで塗られている島を思い出した。
それは何故かと尋ねると
島民が漁に出掛け帰って来た時に自分の家が
遠くからでも直ぐに分かる安心感な事のようだと
違うかもしれないが
それを感じた。
最近は
何処にも行けてなったので
少しでも行けて良かったです。
展示 |
5月28日から
6月5日までアメリカは
日本の裏側へ
今回もプーチン松本君と
展示の確認へ行って
来ました。
ギャラリーへは行った事もなく
勿論オーナーにも会った事もなく
ちゃんと展示してあるかも分から無く
ニューヨークには親類縁者は誰も居無く
その日は大雨で誰も観に来てくれないかと思ってたが
見に来てくれ方が居れくれて良かったわぁ
展示の前に
こんなに緊張したの初めてだわ
ギャラリーの滞在時間は3時間だけでしたが
ギャラリーオーナーは素敵な方で
会いたい方にも会えて
中学の同級生と30年振りに遊んで
2年後にの展示出来ると約束し
今回通訳をして頂いた方も2年後も通訳をして頂けると
次に泊りたいホテルも見つけ
短い時間でしたが大収穫でした。
で
残りの滞在は
グッゲンハイム美術館行き
ヤンキースタジアムでホットドック喰らい
ダコタハウス前を歩いて
ミースファンデルローエのビル観て
ディア・ビーコン
行って
ユダヤ博物館でレナードコーエン展観て
MOMAで警備員観て
ジョーイ・ラモーンの道を歩き
ブルーノートで
音楽を聴きながら
タンニンのどっ強い赤葡萄とステーキを喰らい
メトロポリタン想像以上に展示作品が凄すぎて
山ちゃんを観るとわ思わなかったわぁ
キースリチャーズのレスポールカスタム観て
チェルシー地区のギャラリー巡りして
野口勇美術館
ホイットニー美術館行ったっり
グラウンドゼロ
後はどこ行ったが忘れたけど
今回はブルックリンには行かずマンハッタンだけで
スケール感がぶっ飛んでて
毎日、歩き疲れて刺激的で充実した9日間でしたが
財布の中身の減りが速すぎて
参っゃうけど
出すとこ出した方が楽しめるような気がする
さて2年後は何をもって行こうか
楽しみがまた1つ増えた。
展示 |
2019.5.30 - 6.29まで
CAVIN MORRIS GALLERYにて個展をさせて頂きます。
210 Eleventh Avenue, Suite 201
(between West 24th and 25th streets)
New York, NY 10001
t. (212) 226-3768
f. (212) 226-0155
info@cavinmorris.com
Tuesday - Friday, 10am-6pm
Saturday, 11am - 6pm
opening MAY 30 6pm-8pm
www.cavinmorris.com
良かったら
どうぞ
展示 |
正月から個展をさせて頂き無事に搬出も終わり
ありがとうございました。
今回3回目も今泉さん、梅村さんは名古屋から1週間心配で付きっ切りで担当してくれて
厳しく言って頂き本当に勉強になり助かりました。
こんな僕の展示でも楽しみにしてくれる人が居るってのは本当に嬉しいんですね。
地元ならではの幼少を知る思いがけない人が嬉しかった。
地元ではまた2年後に展示させてくれるそうなので
今回は壷ばっかりだったので次はどうしようか悩むぜ
作って壊して悩んで学んで休んで遊んで
今年は詰め込み過ぎないように、疲れないようにしようと思ったけど
毎日クタクタでも楽しかった。
一年の計は元旦にありませんでした。
一人でも楽しみにしてくれる人が居る限り
どうにかしてでも続けますので、また見に来てください
足を運んでくれた方々、行けなくて手紙をくれた方も
本当にありがとうございました。
陶板を購入して頂いた方から
さっそく料理を盛り付けて写真を送って頂いたり
こう言う事も嬉しいんですね
で
いつも戸田さんに借りていた薪割り機なんですが
やっと皆のお陰で購入契約してきました。
そんなに ど太い木を割る訳じゃないので
程々のパワーとスピードとアフターがしっかりしているので決めました。
2月末納品なの2月はせっせと薪の段取りして
3月の頭からまた薪割りを開始しますので宜しくお願い致します。
割って割って割りまくります。
と
画廊の方から包装や寸法や詳細の確認も終わりましたと連絡があり
これから木箱発注するので
木箱は2週間ほどお待ちください。
展示 |
今週は
天井の残っている窯跡行き
近くの土を採取し
個展前の最後の窯出しして
個展に持っていく作品が壷ばかりなので
コーヒーカップも少々持っていこうと
その前に作品も撮影してもらい
昨日今日と個展の搬入展示して来ました。
壷ばかりで地味な展示ですが
前回より、良い展示が出来たかと思います。
初日の1月2日は10時開店では無く
9時半開店
閉店も7時だそうです。
展示も初めの良い状態のうちに
見て頂けましたら幸いです。
本当に勉強不足なので来年は
こんな感じで。
行きたいと思います。
展示 |
inayoshi osamu ceramic exhibition
お正月から、久し振りに個展をさせて頂きます。
2019年1月2日(水)ー1月8日(火)
ほの国百貨店7階美術画廊
440-0888
愛知県豊橋市駅前大通2-10
0532-54-1211
10:00-18:30
最終日は午後4時終了
今回は窯変と地元の渥美焼の模倣に取り組んだ作品を中心の展示です。
点数は小さい物から大きなものまで、かなり、持っていきます。
引き出し黒も少し持って行けそうだ
その裏ではどれだけの労働者が、
どれだけ時間を割いてくれた
汗と腰痛と不眠が詰まった展示になります。
ほんと興味の無い方にも見てもらいたい
よかったら
どうぞ
展示 |
京都の
ギャラリー翫粋にて
十碗 十盃 + 1点の個展
マンションの1階の
中の見えない小さなギャラリーなだけに
今迄で一番入り難く分かり難い場所で
かなり迷って何とか無事到着
さっそく遠くから
ありがとうございました。
で
翫粋さんとの出会いは
3年前に突然
黒い茶碗が見たいと連絡があり
初めては翫粋の方がわざわざ仕事場に足を運んでくれて
茶碗を見せたらボロクソ言われ
それも自分の思っている事を見透かして
ボロクソ言われたので気持ち良く
その後は
いつも、何時間もアドバイスを頂いて
約3年翫粋へ通って茶碗を見てもらって
作っては見てもらいの繰り返しで
よし茶碗らしくなってきたなっ
そろそろやるかって感じで
地元の渥美をちゃんとやってる作家が居ないから
初めて渥美をテーマで展示のなりました。
今回は僕が茶碗を選ばずギャラリーの方選択で
選ぶ時もわざわざ豊橋まで選びに来てくれる
とても熱意のあるギャラリーなので売れる売れないよりも
作りてとして作品として自分を伸ばしてくれるので
そう言った所が好きだな。
こちらのギャラリー翫粋では
茶碗で個展が出来る様になると
壁に名前を載せてくれるので
それも錚々たる名前の方達なので
なんだか嬉しい
20年前に豊橋埠頭で日雇い労働をしてた頃を考えると
今の自分が不思議で仕方ない
あと1週間
宜しくお願い致します。
展示 |
ギャラリー数寄さんにて
漆芸の藤野征一郎さんと
画家の西村大樹さんとでの3人展始まりました。
オープニングってのも初めてやってみました。
遠くから沢山ありがとうございました。
もう少しちゃんと
対応したかったな
良い展示が出来き2月18日まです。
良かったらどうぞ
10日と18日の昼頃からは在廊致します。
近くの豊田市美術館
と
もう少し近くのマスプロ美術館も寄って
マスプロは古瀬戸の陶片が充実して
明治時代の版画もかなり充実しておりました。
是非 ご一緒に
どうぞ
それと
スリー・ビルボードと言う映画も観てきました。
全く予備知識無しでしたけど
あっという間の2時間で面白かったです。
この映画も是非
展示 |