穴掘り労働と同時に
柿平で春の窯焚き準備で端材を
運んだり
豊橋市内某所にて
地下迷路を掘り
進み
頭から
全身土まみれな労働は
まだまだ堀り進む。
労働 |
いやぁ
あっという間に春爛漫
3月4月は
強制労働月間
で
地質調査再開致しました。掘って
掘って
掘って
ここから出た土は作れない事は無いですが
ボソボソで玉砂利が多過ぎて
本当に作り難いですが
地質調査の土を焼いてみました。
乾燥と焼成後のテストピースを一番右は表土から50㎝
粘り気ある砂地質
紐作り成形可
玉砂利多し
成形10㎝
乾燥9.6
焼成9.5
1240℃ RF
表土から90㎝
ボソボソ紐作り不向き
玉砂利多し
焼台に向いてる土かな
成形10㎝
乾燥9.3
焼成9.1
1240℃ RF
表土から130㎝
細かい雲門の混入あり
石砂少なく
粘るけど手に纏わりつく粘土
ボソボソ過ぎて紐作り成形不可
少し軽く良く縮んだ
成形10㎝
乾燥9.6
焼成8.6
1240℃ RF
表土から50~90 ブレンド
石多く
紐作り成形出来ない事はないが
向いてない
板作りならOK
結果
作り難い事は
間違いない
今週からは掘って掘って掘りまくります。
と
柿平の薪割りも同時進行中
労働 |
豊橋市某所の
地質調査を始めました。
表土から50cm
茶褐色で
粘り気ある砂地質
紐作り成形可
玉砂利多し90cm
赤黄色土
ボソボソ紐作り不向き
玉砂利多し130cm
土質が少し変わり
細かい雲門の混入あり
石砂少なく
粘るけど手に纏わり粘土
ボソボソ過ぎて紐作り成形不可
もう少し過ぎたら
掘って掘って掘りまくるぞ
もうpupaが見れない
高橋幸宏さんの暖かい声も
新譜も聴けない事がとても残念です。
心からご冥福をお祈りいたします。
粘土 |
今頃っ
明けまして
おめでとうございます。
もう更新するのを止めようかと思いましたが
これから面白い事が出来そうなので
自分で独自調査地鎮祭をして
竹の根っこを
取ってきました。
自分で地鎮祭
四方に笹竹
その四方にしめ縄を張り
習字の半紙で紙垂を切って16枚作り
東4西4南4北4枚しめ縄に付け
祭壇は仕事場の床材
渥美の刻文壷に榊
三宝無いので丸盆の上にフルーツ
僕の好きなバナナとオレンジと林檎
渥美の山茶碗には仕事場の向かいの田んぼの洗米と塩
お酒は吟醸緑川
盛り土スコップで穿ち初め
自分でアレンジした祝詞を上げ
令和5年1月15日は大安吉日
出来るか出来ないか分からんけど
やっとここまで来たんだ
自己中心的にやるぜ
昔からマーシーのこの歌詞が頭から離れない
・やりたい放題やらせてもらうぜ
・やりたい様にやらせてもらうぜぇ
・やりたくねえ事やってる暇はねぇ
労働 |
Inayoshi osamu Exhibitions
atsumi by urayamabunko
渥美
2022年11月26日(土)27日(日)28日(月) 29日(火)
10:00-18:00 (最終日のみ17:00迄)
・入場無料
・会場 裏山文庫
https://m.facebook.com/urayamabunko
____________________
トークイベント&ご立食 (予約制)
@yamazaki.urayama
「作る人、研究する人、使う人からみた渥美窯」
日時: 2022年11月26日(土)
限定20名
会費5,000円
(古美術雑誌「目の眼」12月号・稲吉オサム作一輪挿し豆壺・飲食等を含む)
・18時より随時立食スタート。
フランス料理アトワタンによる季節の地元食材を使ったビュッフェ、ワイン、日本酒等をお楽しみください。(ノンアルコールもご用意)
平安時代の山茶碗、稲吉オサム作の山茶碗をお使い頂けます。
※飲食運転ダメぜったい。
飲酒運転する人
嫌いよ
・19時より裏山文庫にてトークイベントスタート。
1部 : 稲吉オサム&増山禎之(田原市博物館館長)30分程度 目の眼で話足りない続き
2部 : 稲吉オサム&山田康平(フランス料理アトワタン店主、山田シェフのお店で器を使ってくれたり窯焚き手伝ってくれたり地域と人を愛するシェフ)
____________________
愛知県豊橋市南栄町字空池8-100 『呉服の山正山﨑』店舗裏。
[お車でお越し場合]
お車でお越しの際は呉服の山正山﨑駐車場(第1P、第2P)をご利用頂き裏山文庫へ直接歩いてお越しください。詳しくは地図をご覧下さい。
[公共交通機関の場合]
最寄駅 豊橋鉄道渥美線 南栄駅 下車徒歩2分 (JR・名鉄「JR豊橋駅」から豊橋鉄道渥美線に乗換)
・大変小さな会場ですので混雑状況によっては外でお待ち頂く場合がございます。予めご了承くださいませ。
・壊れやすい貴重な物がございますので小さなお子様連れのお客様はお子様から目をはなさないようお願い申し上げます。
____________________
稲吉 オサム
1976 愛知県豊橋市生まれ。
____________________
増山禎之
1963年愛知県田原市生まれ。
1989年田原町役場に奉職。
現在の田原市博物館建設、
吉胡貝塚資料館建設を担当。
現在田原市博物館館長。
日本考古学協会員
縄文時代、中世渥美窯の勉強を主にする。
____________________
山田康平
1982年豊川市生まれ
2005年愛知大学現代中国学部卒業
2006年広島県広島市レストランOGAWAにてフランス料理を学び始める
2011年フランス ブルゴーニュ レストランベナトン
2012年フランス パリ レストランジャディス
2013年ホテルアークリッシュ KEI
2014年豊橋市にてアトワタン開業
久し振りの豊橋での展示
裏山文庫の山崎さんによるしつらえなので
それだけでも楽しみの展示です。
4日間だけですが
宜しければ
是非
今回の展示はSNSだけの告知とさせて頂きます。
展示 |
広島県竹原市
瀬戸内海の大久野島
忠海兵器製造所
昭和4年5月毒ガス工場完成
戦時中は一般人の入島禁止
標高108メートル周囲4.3キロの地図から消された島
大久野島
国際条約で禁止されていた毒ガスを密かに数種類も製造し
始めは事情も知らずに6300人も働かされ
致死率の高いイペリット
ルイサイトはアセチレンと三塩化ヒ素で出来る(死の露)
水疱が出来て爛れる毒ガスの年間生産量は1500トン
15年間の総生産量は6616トンと言われています。
終戦時、日本陸軍による3200トンの毒ガスが保管されて
戦後に毒ガスの実態が明らかになってきた。
毒ガスを貯蔵する為に作られていた貯蔵器は陶器で出来ている
知らずに注文を受け入れて作り納品をした事がいつの間にか加害者にもなる
ガス製造も始めは知らずに造り、いつの間にか加害者になっている
お国のするこたぁ恐ろしい
戦後、その毒ガスは火炎放射器で燃やしたり、
船に積込みそのまま海に沈める。
なんて恐ろしい
その後は
製造中に毒ガスを吸って後遺症に苦しみ
慢性気管支炎、肺気腫、肺がんなど呼吸器系の後遺症に悩まされる
が
その前に中国で日本陸軍が戦争で使用しそのまま放棄して帰り
戦争が終わりその後発見した中国の方が爛れ後遺症に苦しむ
人間が造り出す恐ろしい化学兵器。トイレ
大便器
昨今は
米中台湾の緊張が日々高まり
中国軍の演習で弾道ミサイルを発射し台湾を超えて日本海域に落ちる
台湾での戦争が現実的になりそうで、もし起これば日本も防波堤なので
巻き込まれるであろうと危機感を感じ
これは対岸の火事では無い。
今の平和な日々を大切にし
8時15分に広島に核爆弾が落とされた時間には忠海のお寺の鐘が鳴り黙祷
今年はどうしても広島県の無差別科学兵器を造っていた毒ガスを島を訪れたく
広島で反戦平和の思いを強くした。
争いの無い平和な日々が1日でも早く訪れますように
原爆で亡くなられた方々、毒ガス製造で無くなれた方々の
ご冥福をお祈り致します。
戦跡 |
新しい仕事場へ引っ越して
1年以上過ぎたが
ある材料、使わない
捨てるような材料を貰ってきて
窯場も外観もだいぶ出来てきました。
石畳も素人ですが
進みました。
夏にする労働では無い
未分類 |
名古屋市博物館の
渥美の壷を観に行き
行ってそうで
行ってなかった
初めて昭和美術館へ行き
何年振りかの
知世ちゃんの40周年記念コンサート
知世ちゃんを聴いてると優しく穏やかな気持ちで
精神安定剤なようで
いくつになっても素敵な歳の重ね方で好きだ。
と
久振りに映画も観て
フィラデルフィアのModerne Galleryにて
展示してもらっております。
announces Important Studio Ceramics: 1932-2022, a new exhibition of important American and international studio ceramics.
The show opens Friday, June 17, 2022 and runs through September 24, 2022.
宜しければ
どうぞ
未分類 |
最近は変なウイルスで何処にも出掛けられなく
強制労働組合の最初の頃から手伝ってくれた友人が
変なウイルスが始まりそうな頃に亡くなられて
手を合われることが出来なかったので
最後に友人と会った金沢のギャラリー行き
その後は陶胎漆器の
途中経過での打ち合わせに藤野さんの工房へ行き
高岡市も寄り
その友人夫婦の住んでいる富山県へ行き
某ファスナーとサッシの会社で働いていて
奥さんのお腹に子が宿っていて亡くなられたので
子供も小さくなかなか行くタイミングが、、、、で
やっとウイルスが落ち着き行く事が出来
そこで初めて息子さんにも会ったら
もう顔がそっくりで
亡くなられた実感が湧かない
本当に亡くなったのか
夢の様な気もするまた手伝いに来てくれそうな気もする
不思議で仕方ない
亡くなられた場所が見える所で手を合わせる事が出来た。
始めは豊橋市に住んでいたけど転職をし魚津へ引っ越しても
柿平まで5、6時間掛けて手伝いに来てくれていた。
本当にタフで誠実で性格も良く、僕の息子も可愛いがってくれてと東京へ連れてってくれたり
金沢で最後に会う前は飯山で友川カズキさんのLiveへ行ったり
何で僕の所に手伝いに来てくれるんだろうって
不思議なくらいの友人
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
で
その後は糸魚川のフォッサマグナ行き
長岡市の記念館へ行き
新潟歴史博物館へ行き
燕市の
一泊2900円の公楽園に泊り
新津油田へ行き
村上市で千年鮭を喰らい
この鮭は声が出るほど美味かった
直ぐにでももう一度行きたい
酒田市の遊廓跡の松山旅館へ泊る
コメントは控えさせて頂きます。
土門拳記念館へ行き秋田おばこの写真に
心を鷲掴みにされた
出羽三山にも寄れた。
その途中の
瀬見温泉の喜四至楼に止まる
直球どストライクな旅館でした。
で
平泉へ行き
仏教による理想世界を奥州に
極楽浄土の世界広がる毛越寺へは行ってませんが
その上に東博にある袈裟襷文壷が出土した
金鶏山の山頂の経塚跡地へ行ってきました。
200メートル位の小高い山だけど急勾配で運動不足のため
ヘロヘロで経塚の跡は整備されなにも無かった。
平泉へ来たけど渥美の壷は余り無く
あっても補修し状態も良くない壷が数個だけでしたがこちらの学芸員の方が
物凄く丁寧に説明して頂き見せてくれて、それだけでも来た甲斐がありました。
その仏器で割れ物である渥美窯製品を太平洋航路で
奥州は平泉へ運んだ事を想像するだけでもたまらんです。
仙台の姐さんの所でご馳走になり
今後の楽しい話も出来た。
郡山で器を使って頂いているお店にも寄れた。
突然行ったので
驚いていた。
あたりまえか
三春町の遊廓跡にも寄れた。
三春町の庚申坂遊郭跡を歩く
温泉場で、近世後期にはすでに遊興場的性格を有していた三春庚申坂では
明治20年頃より移転問題が起こっていたが、
同29年(1896)5月には「新地」として弓町に移転元の庚申坂は「古庚申坂」
弓町は「新庚申坂」と区別された。新庚申坂が最も栄えたのは大正3年頃だったといい
娼妓数は古庚申坂時代とそう変わらず36人(大正3年〔1914〕9月)であった『三春町史 第4巻』
坂道を上がった所
入り口左に4軒、右に1軒合計5軒あり(近所のおじさんに聞いた)
2年前に真ん中2軒が壊されてしまったそうで
この状態で4軒並んで見れたら何て思いながら(話を聞く)戦時中は
徴兵検査を合格した若い者が筆下ろししてから戦地へ赴いたそうで
遊郭は
日本女性の悲しい歴史
本当に建物の老朽化が各地激しく
時間の問題です。
帰りに
山梨県考古博物館へ寄ったら渥美の壷に偶然出会い
こんな出会いは好きだな
で
結局9日もフラフラしていた事事
誰も知らない
かなり割愛させて頂きました。
未分類 |
火入れ後の悶々とした日々を過ごし
窯出し迄の数日間はいつも変な夢を見るが
今回は雪山で遭難している夢で目が覚めた。
秋の窯の準備を
始めて
ガス窯の小屋の屋根も
少しずつ出来てきた
窯場もある材料で作ってもらっている
100度を切り
煙突を開けて
80度位になったら窯を開ける緊張の瞬間
今回は色冴えては無いが
火前は良かったんだけど後ろが全滅
この使っている裏山の土が切れ過ぎる
大物には向いてない
茶碗でも高温にするとベコベコになったり歪過ぎたり
ちょっと考え直さないといけないわ
なので窯出し後は炭火で
今回、ミスした所が数か所あるので
秋に窯焚き早くリベンジしたいぜ
未分類 |
今年も
柿平で穴窯
窯詰めし
火の神様秋葉神社へ安全祈願しに行き
火入れ前に食べてから
4日間の窯焚き労働を
して
今回も火事なく怪我無く暴動も無く
窯場もとても良い雰囲気で窯焚き労働
労働者の若返りを図り
最初はどの様にコキ使って良いか難しかったが
少しは慣れ、出来るだけ少人数で安定のローテーションに
新入りもまた2人、
丸山二等兵も今回から昇格し
丸山一等兵となりました。
真剣に向かいテキパキと労働し
とても良い雰囲気で火入れが出来る
窯場の雰囲気が良けりゃ窯出しも吉 たぶん
若い子から年増まで職種も違う方々が知り合い
話してる姿を見てるのが好きだ。
それはガス窯には無い穴窯 火と労働の魅力労働婦人会
労働者諸君
お疲れ様でした。バイト代も少し
奮発しました。(頂きものですが)
雄叫びを上げるような作品が一点でも多く出てくる事を祈り
窯出しまでの悶々とした数日が始まりました。
いつも付き合ってくれて
ありがとう
と
2022.6.1~12
京都は伏見の酒の器Toyodaさんにて
芒種酒器展に参加させて頂きます。
酒の器 Toyoda
京都市伏見区上油掛町190 〒612-8047
telephone:075-611-7822
11:00~19:00 6日の月曜定休:祝日は営業
宜しければ
どうぞ
e-mail:sakenoutsuwa@yahoo.co.jp
https://www.sakenoutsuwa.com/
なので
窯焚き後は喰らい
久し振りに
狂い咲きサンダーロードを観た。
石井聰互監督の大学の卒業制作が狂い咲きサンダーロードって
強烈過ぎる
未分類 |
最近は土が無くなったので
土をしっかり乾燥させ
きめ細かい土は水簸して
風呂敷に入れ
水分を減らし土作りしてます。
大量に欲しいですが
なかなか貯まりません。
窯焚きで焙り端材を
岡島軍曹に手伝ってもらいカットして
これで窯詰め
窯焚きの準備が整いました。
リアムの声で育った10代後半
まだまだまたまた虜だ
弟は
こうでなくては
未分類 |
いやぁ
春を感じたと思ったら瑞々しい新緑の季節
最近は薪割りに勤しみ
今迄交換してなかった油圧オイルを変えた
暑くならないうちに割ってしまいたい。
暑くなる前に裏山土も
掘っておきたい
上から崩れそうで命の危険を感じるので
程々でやめた。ウポポイも行った。
N邸の陶板施工もさせて頂きました。
久し振りに藪に入ったら
かなり荒らされていた
Eels1998年発売
本当に
良く聴聴いたわぁ
久し振りに聴いても
良い曲だね
未分類 |
最近は
もちろん鰻を喰らい
長男が高校を卒業し来年から専門学校へ行くので
拓ちゃんのお店(オーダースーツ&会員制のBar)
テーラー・ジャソール(ジャズ&ソウルの造語)でお願いした。
高校のブレザーから体系に合ったスーツに変わるだけで雰囲気も変わり
身長も同じ背丈になり何だかとても良い瞬間に立ち会えた様な気がした。
と
下の息子も小学校を卒業をし
卒業式で将来の目標を大声で言う場面では
そんなこと言って
親としては参ったぁとしか
目標が無い人が多いのに目標がある事はとても良い。
でも参ったなぁ
で
ギャラリー数寄さんの向かいの
味噌カツのエコーが閉店をし
取り壊されてしまった。
いやぁまた好きな店、昭和が姿をけした。
残念で仕方ない
で
ギャラリー数寄
味岡伸太郎vs私展
無事に終わりました。
親子の年齢差でキャリアも違い過ぎ
展示の話が来てから今年に入り左の目蓋が
ピクピクと痙攣が始まるが
二人展が始まり10日程過ぎたらその痙攣は治った。
自分ではそこまで感じて無かったが気を張りすぎていたのか
それは圧力とストレスだっただろうか
身体は悲鳴をあげていたことは数人しか知らないが
とても充実してやりがいのある展示が出来たが
あぁしとけば良かったなぁと思う所があるがそれは次に繋げよう
愛知県内ですがちょっと辺鄙な江南市までお越しくださりありがとうございました。
破れ広口壷を風炉に見立て
サーファーガールのキヨ先生にお茶を点てて頂き
で
御褒美に
40周年記念ラッシュで
30年振りのツアーへ出掛けてきました。
好きな曲ばかりで
一瞬で昔に戻り
また現実に戻る素敵な時間でした。
展示 |
伊勢志摩スカイラインで
朝熊山の山頂近く
史跡 朝熊山経塚群へ
ここから国宝の渥美経筒外用容器
かぶせ蓋は渥美片口鉢その中に銅製の経筒が入り
その回りへ線刻阿弥陀三尊来迎鏡像三点と経巻13巻が
入り納められていたのが1959年の伊勢湾台風の被害で
倒木し43基の経塚が発見されたそうです。
渥美の経筒外容器とか言いながら
朝熊山の経塚群へ行った事が無かったので
行ってみたかった行かなくてはいけなかった。
800年前道路も無く伊勢のかなり山深い聖地へ入山し
末法の経典を埋め祈る姿を想像するだけでも
国宝指定年月日 1963.07.01 (昭和38.07.01)
伊勢国朝熊山経ケ峯経塚出土品
種別 考古資料 平安時代
年代 1159~1173
おすすめ
と
2022.3.5土曜日~21月曜日の祝日
江南市のギャラリー数寄さん2人展の搬入して
参りました。
1日で展示するのが終わると思ったら
全然終わりませんでしたが
かなり見応えのある展示になりましたので
宜しければどうぞ
会期中の土・日・祝日には、
土染めの茶室「泥裂亭」にて点て出しですけど呈茶いたします。
2人とも土日祝は在廊します。
10:00-18:00 祝日を除く月・火休廊
オープニングトーク
2022.3.5 15:00
井上昇治(ライター/「OutermostNAGOYA」主宰
味岡伸太郎・私
オープニングパーティー
2022.3.5 16:30-18:00
宜しければどうぞ
から
絶対見に行った方が良いと思います。
週末3回もあるのに観に行かなかったら
後で何言われるか分かりませんね
と
先日、伊勢神宮へ行った時に
本当に願いが叶うお地蔵さんがあると熱くお話をしてくれて
(お願い事や占い、そう言う事に全く興味が無い)
通り道で折角なので寄ってみたが、
神社仏閣でお願いした事が無いし
そう言う所でお願いすることが無いので
ロシア軍がウクライナへ侵攻して戦争が起きませんように
争いの無い平和な世の中にと祈ったが
ウラジーミルが
本当にウクライナへ侵攻して戦争をお越して民間人も亡くなってしまった。
お願いをするでは無く
願いが叶うような行動をとる方が良いと思う。
他国が介入して更に拡大しない事も
第三次世界大戦にならないように
ウラジーミルが核のボタンを押さない事は祈る。
良く考えたらロシアは隣国だわ
どさくさに紛れて攻める隣国だでなぁ
本当に胸が痛みます。
1日も早くウラジーミル政権が崩壊し
ミサイルが飛ばない平穏な日々の青空が戻ります様に。
渥美焼 |